西三川砂金山

Nishimikawa Placer Gold Mine

平安時代の「今昔物語集」にも
登場したと推定される、佐渡最古の砂金山

佐渡の南西部に位置する真野地区の西三川砂金山は、12世紀末に成立したとされる「今昔物語集」に砂金採取が行われていたとの説話もある佐渡最古の砂金山です。1589(天正17)年、佐渡を支配した越後の上杉景勝は、西三川砂金山の再開発を行いました。産出された砂金は豊臣秀吉に納められ、1593(文禄2)年頃には鉱山の安全と繁栄を願う大山祗神社も建てられました。

16世紀後半、現在の笹川集落は、月に砂金18枚(約2.9kg)を税として納めたことから、「笹川十八枚村」と呼ばれ、大変な賑わいを見せたといわれています。西三川では、砂金を採るために、砂金が含まれている山を掘り崩し、余分な石や土を大量の水で洗い流してから、残った砂金をゆり板で選びとる「大流し(おおながし)」という方法がとられました。この大流しに必要な水を得るため、周辺にはいくつもの水路が作られ、最長で9km以上におよぶものもありました。

江戸時代に入り、相川に佐渡奉行所が置かれると、西三川も重要な鉱山として位置付けられ、佐渡奉行所から「西三川金山役」という役人が派遣され、砂金採りが続けられましたが、しだいに産出量が減少し、1872(明治5)年には閉山となりました。

そして、砂金採りを行っていた人々は生活の手段を農業に変え、末裔たちが現在もこの地に住み続けています。集落周辺には、砂金を採った山や水路などの跡もよく残されており、江戸時代の絵図とほとんど変わらない風景を見ることができます。

虎丸山(撮影:西山芳一)

虎丸山(とらまるやま)

西三川砂金山最大の採掘地です。砂金を採るために掘り崩された山の斜面には現在も植物が生えず、赤色の山肌をあらわにしています。(国史跡・国重要文化的景観)

五社屋山(ごしゃややま)の石積みの作業小屋跡
(撮影:西山芳一)

五社屋山(ごしゃややま)の石積みの作業小屋跡

五社屋山は、江戸時代に砂金を含む山の地層を掘り崩し、水路を引き、堤の水を一気に流し込んで余分な土石を洗い流す「大流し(おおながし)」で砂金が採掘された場所の一つです。

ここでは操業を中止した1872(明治5)年頃から開発が行われなかったため、砂金採掘地や堤・水路のほか、石積みの作業小屋の跡などが良好な状態で残っています。当時の砂金採取のしくみを理解することができる重要な遺跡です。(国史跡・国重要文化的景観)

笹川集落

笹川集落(ささがわしゅううらく)

砂金採取を行った人々の村です。伝統的な木造家屋を中心とした屋並みで、当時の鉱山集落のおもかげを今でも残しています。「大流し」によって、産出された多数の廃石が、家屋の基礎等に利用されています。(国重要文化的景観)

金子勘三郎家(撮影:モノクローム新潟)

金子勘三郎家(かねこかんざぶろうけ)

江戸時代から1872(明治5)年の閉山まで砂金山の名主(とりまとめ役)を代々つとめた金子家の住宅です。19世紀に建てられた茅葺き屋根の主屋のほか、土蔵、納屋、牛納屋などが残っています。(国史跡・国重要文化的景観)

大山祗神社(撮影:西山芳一)

大山祗神社(おおやまずみじんじゃ)

1593(文禄2)年、砂金山の繁栄と安全を祈願して建てられた神社です。境内にある能舞台は19世紀後半ごろの建物で、昭和20年代まで能が演じられていました。西三川砂金山周辺は島内でも能が非常に盛んだった地域で、能は神事として演能されていましたが、集落の人々にとっては娯楽も兼ねていました。(国史跡・国重要文化的景観)