集落構造の変遷

Transition of Village Structure

佐渡金銀山における金銀生産は、西三川砂金山の砂金鉱床、並びに鶴子銀山及び相川金銀山の鉱石鉱床のそれぞれに対応した高度に専門分化した手工業によって行われ、それぞれの鉱山技術や生産組織に適応した特徴的な鉱山集落が形成されました。

3つの鉱山における鉱山技術や生産組織がどのように集落構造に反映されているかを、概念図に示しました。

集落構造

西三川砂金山 笹川集落
(にしみかわきんざん ささがわしゅうらく)

西三川砂金山は、「大流し」という水の勢いを利用した独自の技術によって採鉱と選鉱が行われ、グループ毎に稼ぐ砂金山が決まっていました。それぞれのグループは稼ぎ場近くの採掘の跡地に住居を構え、集落が形成されました。「大流し」の技術と集落構造は江戸時代を通じて大きな変化はなく、現在の集落に残る班編制や不定型な集落構造として、江戸時代の名残が残っています。

鶴子銀山 鶴子荒町遺跡
(つるしぎんざん つるしあらまちいせき)

鶴子銀山は、鉱石鉱床の鉱山開発が初めて行われました。

鉱山を管理する鶴子代官屋敷が銀山に近い斜面に造られ、周辺で選鉱や製錬の作業が分業によって行われていたことが確認されています。集落は代官屋敷や作業場近くに形成され、銀山の繁栄によって急増した人口に対応するため居住域が順次拡大していきました。それは、不整形なテラスが不規則に連続し、集落内には幹線道が存在しないという特徴に表れています。

相川金銀山 上相川地区
(あいかわきんぎんざん かみあいかわちく)

相川金銀山の初期の鉱山集落、上相川地区は赤線で示される計画的な街路を持ち、道の両側に短冊形の規則的な地割りが造成されたことが見て取れます。江戸時代の絵図には、鉱山経営者である山師の名前が付けられた多くの町が存在し、山師が多くの鉱山労働者を抱え、生産を行っていたことが考古学的調査からも明らかになっています。

相川金銀山 相川上町地区
(江戸時代前期)
(あいかわきんぎんざん あいかわかみまちちく)

相川金銀山の集落構造は、その後、奉行所の政策に基づく生産技術や生産組織の変化に適応して展開していきます。

江戸時代初期に台地の先端に佐渡奉行所が設置され、奉行所と鉱山を結ぶ赤線で示される幹線道が開かれました。幹線道に沿った街路と地割りによって、職能別の町割りが行われ、現在につながる町割りが完成しました。

相川金銀山 相川上町地区
(江戸時代中期)
(あいかわきんぎんざん あいかわかみまちちく)

その後、金銀生産の工場を奉行所の敷地内に集約して、奉行所直営の工場制手工業が確立し、江戸時代中期に武家地と工場の場所が入れ替わりました。このように職能別の町割りから職種が混在する町へ変化しました。

相川金銀山 相川上町地区
(明治時代)
(あいかわきんぎんざん あいかわかみまちちく)

明治時代には鉱山の管理・運営が徳川幕府から明治政府に代わりましたが、道や地割りは変化しませんでした。

機械工業化に伴う増産により、島外から集められた鉱山労働者は町の中に新たに設けられた「部屋」と呼ばれる施設に居住しました。