相川金銀山

Aikawa Gold and Silver Mine

撮影:西山芳一

16世紀末から稼働した日本最大の金銀山

相川金銀山は、16世紀末から20世紀末まで国内最大の金産出量を誇った鉱山で、江戸時代から明治時代半ばにかけては、国が管理し、産出された金は全て貨幣として利用され、長期間にわたり、国の財政を支え続けました。明治時代に機械化され、大規模な生産が行われるようになりましたが、古い時代の遺跡が破壊されずに残り、長期間にわたる金生産技術の歴史を示す多くの資産が残っています。

撮影:西山芳一

江戸時代

相川金銀山は、鶴子銀山の山師たちが新しい鉱脈を求めて相川の山に分け入って発見したといわれています。江戸時代を通じて金はおよそ40トン、銀はおよそ1,800トン採れ、日本最大の金銀山でした。相川で金銀が採れるようになると、島外から多くの人々がやって来たため、海辺に十数軒の家しかなかった相川の人口は、一時期5万人にまで増えたといわれています。

最初、鉱山に近い上相川に人々が集まって町ができましたが、すぐに、海に面した台地の先端につくられた佐渡奉行所を中心に、京町や米屋町、味噌屋町など職業別の町が計画的につくられました。人口が急激に増えたため、米や木材・衣類など人々の生活に必要な物資が全国各地から運ばれました。一方、佐渡島内でも鉱山向けの品物の生産が盛んになりました。また、坑道を掘るための技術や測量技術などを利用して、島内各地の海岸段丘や中山間地で新田開発が進みました。

相川金銀山で掘られた金の一部は、西三川の砂金とともに相川で小判に加工され、銀とともに小木港から江戸へと運ばれていきました。幕府はこれらの金銀を資金として、政治や外国との貿易に利用しました。しかし、17世紀の後半になると、しだいに質の良い鉱石が少なくなり、坑道も深くなるにつれて、湧き出てくる水の処理が難しくなり、金銀の生産も大きく落ち込むようになりました。鉱山を復興するためには新しい技術の導入が必要とされ、疎水道を掘ることや排水道具の改良で盛り返したものの、18世紀後半以降は、新鉱脈の発見もなく、鉱山は徐々に衰退していきました。

道遊の割戸(撮影:西山芳一)

道遊の割戸(どうゆうのわりと)

相川金銀山のシンボルで、上部の露頭掘り跡は、江戸時代に人力によって掘られたもので深さ74m、幅30mにもなります。下部の大きな穴は明治時代以降のダイナマイトを使用した採掘の跡です。(国史跡・国重要文化的景観)

佐渡の国金掘ノ巻(相川郷土博物館所蔵)

佐渡金銀山絵巻

採掘から小判製造まで行った鉱山は国内でも佐渡だけであり、その工程を描いた鉱山絵巻が国内外に100点以上現存します。絵巻からは鉱山技術や鉱山経営の変遷を詳細に辿ることができます。

金銀山の発展に貢献した
佐渡奉行

江戸時代を通じて幕府から派遣された奉行は102人に達しました。奉行達の中で特に佐渡金銀山の発展に貢献した奉行を紹介します。

大久保長安(おおくぼながやす)
奉行在職1603年~1613年

1603年に徳川家康により佐渡代官(のちの奉行)に任命されました。佐渡奉行の他に、甲斐奉行や石見奉行、伊豆奉行なども兼任しました。石見銀山の技術や経営方法を佐渡金銀山に取り入れたほか、相川に奉行所を建て、計画的な町づくりを行い、鉱山への道路や港を整備しました。金銀の産出量はそれまでで一番になり、相川は大変なにぎわいを見せました。

佐渡奉行所跡

1603(慶長8)年に大久保長安によって建設されたもので、佐渡の鉱山経営と行政の中心でした。2000(平成12)年に安政年間当時の姿に復元されました。(国史跡・国重要文化的景観)

上町(かみまち)

大久保長安によって台地上に築かれた鉱山町です。金銀山と奉行所を結ぶ通り沿いには、江戸時代の町家や近代の鉱山労働者の社宅など、鉱山のあゆみを物語る各時代の建物が立ち並んでいます。(国重要文化的景観)

上相川地区
(かみあいかわちく)

安土桃山時代に相川金銀山の開発に伴って形成された鉱山集落で、鉱山町相川の発端となった場所です。江戸時代初期には「上相川千軒」と呼ばれるほど繁栄し、22~23の町があったとされています。(国史跡・国重要文化的景観)

荻原重秀(おぎはらしげひで)
奉行在職1690年~1712年

17世紀後半になると、鉱石の採掘場所が次第に地下深くなり、坑道内の湧き水に悩まされるようになりました。このときに佐渡奉行をつとめた荻原重秀は、坑内に溜まった湧き水を海に流すため、南沢疎水道(みなみざわそすいどう)を掘削しました。この疎水道ができたことにより、金銀の生産は再び増加しました。

南沢疎水道(みなみざわそすいどう)

海までの約1㎞を1691(元禄4)年から5年間かけて鑽と鎚で掘りました。現在も坑内の湧水を日本海へ流し続けています。
(国史跡・国重要文化的景観)

石谷清昌(いしがやきよまさ)
奉行在職1756年~1759年

年貢の免除や産業の育成、奉行所の組織などについての意見書を幕府に提出して大改革を行いました。また、町のあちこちで仕事をしていた精錬業者を奉行所内に集めて「寄勝場(よせせりば)」をつくり、作業の効率を良くしました。